嘉永 7年 |
肥前大村藩より融資を受け、当地小見川にて大村屋商店を創業する。(1854年) |
元治元年 |
当地旭にて飯田佐次兵衛商店を創業する。(1864年) |
明治35年 |
飯田佐次兵衛(5代目)が、日本人として初めて醤油の海外生産をハワイにて試みる。 |
昭和 8年 |
(株)飯田本店を設立。 |
昭和14年 |
山本力蔵が、現在の中華人民共和国にて醤油・味噌の工場を開設し、終戦まで営業する。 |
昭和27年 |
(株)大村屋を設立。 |
昭和39年 |
(株)大村屋と(株)飯田本店が合併し、資本金2千万円にて、ちば醤油(株)を設立。 |
昭和46年 |
小見川工業団地内に、敷地約11,000坪の敷地に新工場を建設する。 |
昭和50年 |
同工場の排水処理施設を完備し、公害対策を尽くす。 |
昭和58年 |
資本金を3千万円に増資する。 |
昭和60年 |
資本金を4千万円に増資する。 |
平成元年 |
漬物を主体にして、通信販売を本格的にスタートする。 |
平成 3年 |
加工分野をより充実すべく、たれ専用工場を新設する。 |
平成 4年 |
品質管理、製品開発を、より充実すべく研究所を新設する。 |
平成 7年 |
資本金を5千万円に増資する。 |
平成13年 |
全国醤油品評会にて、5度目の農林水産大臣賞を受賞する。 |
平成14年 |
本社工場、旭工場共醤油製造のオーガニック認定工場となる。 |
平成15年 |
旭工場が漬物製造のJAS認定工場となる。 |
平成16年 |
本社工場つゆ製造部門でHACCP認定工場となる。 |
平成18年 |
グルメ雑誌「dancyu」5月号の記事「ピカイチの醤油」で、下総醤油が人気№1を獲得。 |
平成18年 |
全国醤油品評会にて、再仕込みしょうゆ「千波」が優秀賞を受賞。 |
平成19年 |
iTQiコンテスト(国際味覚及び品質審査会)にて、下総醤油が2つ星獲得。 |
平成22年 |
iTQiコンテスト(国際味覚及び品質審査会)にて、平成19年に続き下総醤油が2つ星獲得。 |
平成25年 |
ハラール認証を取得し、イスラム教徒向けの醤油「ハラルこい口醤油」を発売。 |
平成26年 |
漬物工場(旭市)を香取市の本社事業所に移転。 |
平成26年 |
ちば醤油株式会社創立50周年を迎える。 |
平成30年 |
FSSC22000(食品安全マネジメントシステム)認証を取得する。 |